前 | 2012年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 |
最近、間食におかきやらお煎餅やらミカンよく食べてます。
前までそんなに食べなかったのになー。
なんでやろ?
そしてそれにともなう急激な体重の増加。
もしかして知らん間に妊娠したんちゃうかな...ってドキドキしてます。
どうもこんばんは。あぶらちゃんこと、豆乳首こと、「最近アイツ趣味変わったよなー」って巷で言われてる通り元陸上女子100M世界記録保持者フローレンス・ジョイナーに興奮、下半身がゴリギャン状態。その後は治まらん治まらん男です。
書く書く言うてたんで、この前の続き書きます。
今や元Roxy Musicの方って言うよりもU2やCOLDPLAYのプロデューサーのほうが有名かな。
この方の創る音が好きです。
この前にあげてた坂本龍一とAlva Noteの共作『Summvs』に入ってる「By This River」もめっちゃ好きです。(イーノの曲を教授とノトがカバー)
んー...このアルバムもそうなんやけど、やっぱ個人的に歌(ボーカルっていうか声っていうか詩)そないにいらんなーってなります。
特にこのアルバムは”詩”と”声”の音楽的解釈、スピーチを音楽的素材にするコンセプトだそうで...英語の理解力が乏しい私には到底ついていけないです。
楽器的要素の声としての魅力は多少は解ってるつもりですが、その重要なメッセージ、内容、コンセプトがブックレットを見ながら聴かないと全然入ってきません。(見ててもあんまし入ってきません)
やからスペシャル・エディション盤のほうに付いてるインスト盤のほうを好んで聴いてます。
とか言いつつ、声入ってるほうの「seedpods」を。
http://www.youtube.com/watch?v=0OWPjhtGdSQ
前にもチラッと書きましたが、大好きなインストバンドです。
ベストディスクにはちょっと私のえこ贔屓で入れてるだけの気もしますが、良いものは良いです。好きなものは好きなんです。
このバンドの出す音たまらん程好きなんです。
Mogwaiなんかが好きな方は1度聴いてみて欲しいです。
今回はアルバムの1曲目、「Last Known Surroundings」を。
http://www.youtube.com/watch?v=yRv4Jpfh-b4
なんか私なんかがいちいちアレコレ書くよりも色んな方が色んな所でこのアルバムの評価しているので書くことあんましありません。
とりあえず2011年の一年間ホンマよく聴いてました。
まぁ聴いてみて。何曲かあげます。取り敢えず、「Limit To Your Love」
http://www.youtube.com/watch?v=oOT2-OTebx0
この曲と次の曲は2011年ベストソングかも。そんくらい好き「Lindesfarne」
http://www.youtube.com/watch?v=oSTyfB_8Ud8&feature=relmfu
これだけじゃなく、他の曲もして欲しいのですが、これはホンマにヘッドフォンつけて大きめの音で聴いてみてって思います。
グルグル回ります。「The Wilhelm Scream」
http://www.youtube.com/watch?v=isIABK-0ohQ&ob=av2e
年末に出たから駆け込み、滑り込みランクインです。
正直、年末結構色々他にもCD買ってたので聴きこみ始めたのは年明けてからかも。
相変わらず、女性ヴォーカル好きなんかなぁ...
この1曲だけでも聴く価値アリです。ただしこのPVは酔いやすい方は要注意「Aviary」
http://www.youtube.com/watch?v=cSqsjbDW8zI
今日はここまで、後もうちょっとお付き合いを。
まぁイヤやったら見なきゃいいんやけどね。
「なんかいい歌、音楽聴きたいなぁ...」って思ってる方はJAMES BLAKEとMint Julepはおススメです。
ではでは。
最近、関西ローカルの深夜バラエティーとNBAを観るためだけに生きてます。
こんなにハマッたん約5年ぶりのおもろい番組見つけて毎週その日が来ないか待ち遠しいです。
それとNBAに関しては今年は今までの勢力図が変わってきてるので優勝が予想しづらい。
大きな移籍が無い限り、今年は「若手中心で勢いある」チームか「やっと優勝出来ましたね」のチームかのどっちかやと思うんやけどなぁ...
どうもこんばんは。あぶらちゃんこと、豆乳首こと、「最近アイツ趣味変わったよなー」って巷で言われてる通り夜な夜な老人ホームに進入し、使い古した黄色通り越して茶色の入れ歯を部屋にコレクションする事に興奮、下半身がゴリギャン状態。その後は治まらん治まらん男です。
もうコレ疲れた。このネタ考えてる間に書きたい事を忘れてしまうねん。
本末転倒だね。
ネタも切れてきたしなぁ...人気コーナーやったのに惜しまれながらもぼちぼち終わります。
てな訳で(どーゆー訳やねん)今回で2011年ベストディスク最終回です。
順不同って書いときながら結局ABC順になったなぁ。
RADIOHEADの新作と後に出たそれのリミックスアルバムです。
すんません。自分の中で10枚って決めてしもてたから、一まとめにしてしまいましたが、2枚とも今年のベストになれる作品です。悪しからず。
正直、RADIOHEADを聞き出したのはめっちゃ遅くて、勿論存在は知っていたものの何故か避けて通って来ていたので、バンドの変化っちゅーか進化をリアルタイムに感じられなかったのは残念です。
トム・ヨークの才能にただただ感心します。
トムのソロ『The Eraser』も好きです。
前に「Lotus Flower」はあげていたので今回はアルバムの中から好きな「Morning Mr Magpie」を。
http://www.youtube.com/watch?v=1PnwWgN-sxw
『TKOL RMX 1 2 3 4 5 6 7』からは迷ったのですが、DOMMUNEのLIVEもよかったSBTRKTの「Lotus Flower (SBTRKT Remix)」
http://www.youtube.com/watch?v=n9D3bkN3TUo&feature=fvsr
前にも書きましたが多分2011年一番聴いてた。
めっちゃ好きなアルバムやのに評価は微妙やねんなー。
なんやろなー...何て言ったらええのかなぁ...多分私の好きなツボなんやろなぁ。
ツボも私の中で色々とあるのですが、「色がくっきりついた世界観」をみしてもらえるのが好きみたい。
うーん、なかなか上手い事言えないな。
もう諦めた。機会があれば聴いてみては。
1曲目の新曲もいいのですが、4,5ときて6曲目の教授の「ミス・パラレルワールド」の流れが好き。
後は、8曲目のバッファロー・ドーターの「元素紀行」から12曲目の小山田圭吾の「ミス・パラレルワールド」までの流れも好き。
まぁ言うたらアルバム全体の流れ好き。
気分や時期によっても変わるのですが、個人的にはフェネスの「4」とバッファロー・ドーターの「8」、鈴木慶一の「10」なんかが好みです。後は教授もね。
取り敢えず新曲(リミックスじゃなくオリジナル)の「Q/P」
http://www.youtube.com/watch?v=z2sUPmoxzgA
たまたま「オマエこのアニメ見ろよ。面白いから」って言われてるアニメのMADになってたので。「QSMJAF」これもヘッドフォンして欲しいな。グルグル回ります。
http://www.youtube.com/watch?v=SCwz85YNt44&feature=related
・・・・・・・・・・・・・・・
以上です。
まぁこんな感じッスかね。
長々と偉そうに書いてすんません。押し売りみたいに感じたらすんません。
ついでなんでちょこっと惜しくも10枚に選ばれなかった、もしくはなかなかおもろいやんって感じのを。
・Tom Waits『Bad As Me』
大御所の新作、Tom Waits節は健在。好きやったらアリです。
・Tinariwen『TASSILI』
ブルースです。ベスト2011に入れるか最後まで迷ってたヤツです。ちゅーか、今思うと何で入れてへんのやろ?ってなくらいいいです。
気になったら前の『アマン・イマン』も是非。
http://www.youtube.com/watch?v=BOV5jEa-vwc&feature=related
・Tim Hecker 『Ravedeath 1972』
ノイズミュージックです。今年はノイズをよく聴く年でした。
ちなみにフェネスの新作『SEVEN STARS』はいいんやけど期待があった分...
・Noel Gallagher's High Flying Birds 『Noel Gallagher's High Flying Birds』
上から目線の表現ですんません。「やるやん!」「やっぱ曲(メロディー)作るの上手いやん」ってアルバム。
・salyu×salyu 『s(o)un(d)beams』
以前にも書きましたが、J-POPはええなぁって思わせてくれるアルバム。
このライブ動画は凄い。クオリティーが高い。
http://www.youtube.com/watch?v=brec06BA6JU
・galaxias! 『galaxias!』
柴咲コウ、DECO*27とTeddyLoidのユニット。
エレクトロになるのかな。
柴咲さんに嫉妬してます。私が好きな物、興味ある物、ええなぁって思ってる物を飄々としてる感じが。
多分それは彼女が表現者として才能があるから色んな所から引っ張りだこなんやろな。
ハーゲンダッツのコマーシャルもしてるしなぁ...羨ましいなぁ。
・きゃりーぱみゅぱみゅ 『もしもし原宿』
ここにあげといてこんな事言うのもアレですが、曲が好きとかそんなんじゃなく世界観がね。ツボじゃないけど人気出てもええやんって思う。
昨日かな?読売新聞にもJ-POP代表として由紀さおりさんと初音ミクと一緒に載ってた。
今や「カワイイ」という言葉はアメリカやヨーロッパでも通じるようになってきてるみたい。(多分若い世代中心だろうが)
そういうタイミングでいいアイコンになるのかも。
以前にどっかで教授が「売れる曲(ポップス)を考えて作ってたのに売れなくて『ウラBTTB』が売れて未だに売れる法則は解らない」みたいな事を読んだ記憶があるのですが、中田さんも同じような事を思ってるのかなって勘ぐってしまします。
・METALLICA and Lou Reed『Lulu』
ご存知メタルの帝王と元ヴェルヴェッツ・アンダーグラウンドの共作です。
約、中学3年間METALLICAづけでした。
けど『LORD』や『S & M』好きの正統派じゃない異質なMETALLICAファンなのでこの作品も好き。
英語が理解出来たらさらにいいんやろうなぁ。(ジェームスがルーの詩に感動したって読んだ)
・・・とまぁこんな物ですかね。
後はDavid Sylvianの『Died in the Wool』とかBeirutの『The Rip Tide』あたりですかね。
ではでは。
Before...
_ Dbzyapnq [lvuiwecb, http://tushino-dveri-ustanovka.ru/natjazhnye-pot..]
_ Kdycxjao [bvervber, http://otradnoe-dveri-ustanovka.ru/dveri-otradno..]
_ Tlusnqmo [qwvhqwej, http://tushino-dveri-ustanovka.ru/dveri-tushino-..]