トップ 最新 追記

聞くは一時の恥、豆乳首は一生の恥

2012年
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

2012-01-16 Save Your Season

_ Aviary

最近お風呂に浸かってる時間が長くなってしまいます。

お風呂に浸かってる間、妄想してたらすぐに1時間くらい経ってます。

大晦日の日もお風呂浸かって妄想していたら、知らんと間に寝落ちしてて気が付いたら年越してました。

しまいに風邪ひいてしまいそうです。

どうもこんばんは。あぶらちゃんこと、豆乳首こと、「最近アイツ趣味変わったよなー」って巷で言われてる通り体中の体毛という体毛を集め、束ね、タワシにし、それで仏壇をこするのに興奮、下半身がゴリギャン状態。その後は治まらん治まらん男です。

年末年始そんなに忙しくもなかったのですが全くと言っていいほど外出してませんでした。

多分、自分んとこの区から出てないんちゃうかなぁ?

アレ?御旅は隣の区やったっけな?

まぁそこらへんまでしか出てませんでした。

やから「さすがにコレはアカンなー」って思ったので昨日久しぶりっちゅーか、今年初のお買い物行ってきました。

家出る前は「いる物以外、何も買わない」「無駄遣い絶対しない」と固く心に誓ったハズが案の定でした。

やっぱ時間あいてタワレコさん行ったらあきまへん。

まるで近所のスーパーかドラッグストアのようにカゴにバンバン手当たり次第掘り込んだりました。

最高のストレス発散です。

まぁそんな訳で年が明けたっちゅーことで、そろそろ2011年のベストディスク決めようかなって思ってます。

2011年はレコードを買うペースが落ちてきたなぁ。それでもザッと数えたらそれなりに買ってたなぁ。

今年は自分の中で聞きたいツボが飛躍的に変わった気がします。少し前にも書きましたが、歌モノを大分聴くようになったなぁ。

歌の魅力が少しだけ解った気がします。

「ズバリこれがベスト1!」って絞り込むのがイヤなので10枚くらい挙げようかと思ってます。

まぁ詳しくはまた今度っちゅーことで。

とりあえず今回はちょっとだけ予告みたいな感じで1番聴いたアルバムを2、3挙げます。

まずはなんといってもJAMES BLAKEのファーストアルバム「JAMES BLAKE」

このアルバムが歌モノにハマるきっかけやったかも。

つづいてはBon Iverのセカンド「Bon Iver」です。

フォークロックです。歌モノが好きな方はこれおススメです。

この2枚が世界的にも2011年の顔にする方が多いんじゃないかな?

そしてJAMES BLAKEの新作e.p「ENOUGH THUNDER」で二人が共演するのも必然やったんかなぁ?って思います。

そしてラスト1枚は相対性理論のリミックスアルバム「正しい相対性理論」

ホンマよく聴いた。多分1番聴いた回数多いのはコレと違うかなぁ。

これは好き嫌い分かれるかもやけど、私はお気に入りです。

3000円でお釣りがくるのに、こんな世界を魅して貰えるのは得したなぁって感じです。

やっぱ私はリミックス好きなんやなぁと改めて思いました。

後はRadioheadの「The King Of Limbs」辺りですかね。

これも後に出たリミックスアルバムと合わせてよく聴きました。

まぁ詳しくはまた今度。気が向いたらちょこちょこ書いていきます。

ではでは。

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ Kaonrlho [, <a href="http://best-onlinecasinonorge.com/">casino spel..]

_ Jrxfcath [They were amazing people were probably Scandinavian or Ger..]

_ Psogapmj [, <a href="http://onlinecasinocanada5.com/">internet casin..]


2012-01-25 Bon Iver

_ Perth

乾燥のせいか歳のせいかニキビめっちゃできます。

もうニキビっちゅー歳じゃないか...フキデモノか...

ホンマ嫌ーね。歳取るの。

どうもこんばんは。あぶらちゃんこと、豆乳首こと、「最近アイツ趣味変わったよなー」って巷で言われてる通り上半身裸で仰向けになり、胸の上でムカデやらゲジゲジやら毛虫を這わすのに興奮、下半身がゴリギャン状態。その後は治まらん治まらん男です。

前回書いてたように個人的な2011ベストディスクをあげようと思ってます。

勿論、音楽を生業としてる訳でも無く、イチ個人なので聴く量や好みもしれてるので「これ抜けてるんちゃうかー?」や「それ無いでー」って言うのもあると思いますがご愛嬌っちゅーことで。

実際、Red Hot Chili Peppersの「I'm With You」やColdplayの「Mylo Xyloto」なんかは買っていませんし、ちゃんと聴けてません。(youtubeで聴いたり、ColdplayなんかはNHKでライヴやってたのを見たりしてましたが聴き込んで無いっちゅーことで)

後は、元ゆらゆら帝国の坂本慎太郎の「幻とのつきあい方」とかは評価いいみたいなのですが、まだちゃんと聴けてません。悪しからず。

ろくに音楽の知識もない知ったかが何言うとんねんって感じの内容ですが悪しからず。

ではぼちぼち書いていきます。(順不同)

_ ADELE 『21』

もはや説明不要。Lady GaGaと並ぶ世界的なアイコン。ポップスど真ん中です。

正直、ベストディスクに入れようか最後まで迷ってましたが、(好みの問題)やっぱね。入れとかないとね。

別れのアルバムだそうで...ただただ嫉妬です。羨ましいです。表現者。吐き出せるんやもん。

まぁ私が思ってる以上の生みの苦しみがあるんでしょうがね。

シンプルに歌が聴きたい。バラード聴きたい方にどうぞ。

アルバムからどれにしょうか迷ったけど取り敢えず「Someone Like You」

http://www.youtube.com/watch?v=hLQl3WQQoQ0&feature=relmfu

_ Alva Note 『univrs』

Alva NoteことCarsten Nicolaiのアルバムです。ノイズミュージックです。(多分)

これは是非ヘッドフォンで聴いて欲しいです。音のパルスが痛気持ちいいです。まぁ日によっては優しい感じの音がいいなっちゅー時には、ちょっと耳当たりが痛いだけになるかもなので要注意。

今回のアルバムはリズムが結構はっきりしてるので聴きやすいかも。

ちなみにこのアルバムの少し前に出た坂本龍一とのコラボ『Summvs』も入れようか迷ったのですが、色んな方の名前をあげたいって思ってたので『univrs』だけにしてしまいました。(多分一般的には教授との『Summvs』のほうが評価高いかも)

『univrs』からは前にこの日記のタイトルにも付けてた「uni dia」やanne-james chatonの声が入った「uni acronym」なんかも好きなんですが、今回はアルバムのオープニングトラックの「uni c」を。

http://www.youtube.com/watch?v=gh24zhRNnZI&feature=related

『Summvs』からは「By This River」です。これは超名曲!

http://www.youtube.com/watch?v=vu1HvmrmZcI&feature=related

_ Bjork 『Biophilia』

前にもチラッと書きましたが賛否両論あるみたいです。

『Homogenic』など過去の代表作を期待していた方には不評だったみたいですが、このアルバムは色んなプロジェクトの1つだそうです。

確かマイルス・デイヴィスが自伝で「昔みたいに「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」を吹いてほしいと思っているヤツがいることは知っている。だが、それがどうしたっていうんだ。オレはもう"あそこ"にはいない。」って言っていたそうです。彼女はもう”そこ”にはいないのです。

前にあげてた「Crystalline」のpvは削除されたようなので今回は「moon」を。

http://www.youtube.com/watch?v=br2s0xJyFEM

_ Bon Iver 『Bon Iver』

前回、2011年に1番聴いたアルバムの1つにあげてましたが、ホンマに名盤。

今の時期にもピッタリじゃないでしょうか。

このアルバムに関しては取り敢えず聴いてみてって思います。

ヴォーカルいいし、音もいいし、バランスもいい。

オープニングトラックの「Perth」を。これが気に入ったらアルバムいけます。

http://www.youtube.com/watch?v=c3GN9CqxKAY&feature=related

今日は疲れたのでこのへんで。

続きはまた今度。適当にアップしていきます。

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ Jzopbqfd [, <a href="http://parassuominetticasino.com/">casino med b..]

_ Xmmpezbb [This was a tremendous team effort to include a stop in the..]

_ Zmmtmzcr [It would also assume that it would bring me later on March..]