前 | 2010年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
先週の金曜日今年初の海に行ってきました。前日の晩にバスケ終わりに一緒に銭湯行った友達が「明日休みやし遊ばへん?」ってサウナ入ってたら言うてきたので、適当に「じゃあ海行く?」って言うたらホンマに行くことになりました。まさにひょうたんからコマ。その後パーティ二人やったら寂しいやろってなったんで、もう一人呼んで三人で行ったんですが思いの他おもしろかった。
海には10年くらい毎年行ってるんですがここ2.3年はボンボンベッドでバスタオルかけて寝るだけ、海にも帰りしなに一回入るだけやったのに今年は結構泳いだ!天気がよかったからかな?
翌日の土曜日は夜遅い時間にフットサルに行きまして、日曜日は社会人のサッカーの試合してきました。もう足の怪我が完治してるやろーっと思ってたのですが怪我したほうの足でボール蹴ると骨に響くかんじで痛くてずっと右足で蹴ってました。
こうしてみると俺、夏、満喫してるやん♪俺、仕事、全然してないやん♪でも昨日は一日中動いてたしチャラでええかな?今は暇な時期なんです。
もうちょっと書きたいのですが、友達が今からくることに。保存の方法がわからんのでここらで終わります。
バイクで山行くついでにおもしろい川を探す旅に出ます。
俺、夏、満喫してるやん♪
蒸し暑く寝苦しい夜が続きます。こんばんは。寝不足と皮下脂肪が当面の敵です。
まぁ寝不足の原因は蒸し暑さだけじゃなく、近所のオッサンが夜中じゅう「パーーーーン!」と火薬鉄砲ならさはるんです。大音量の犬の鳴き声に家のすぐ下で火薬鉄砲の音。
なぜそんなことなってるんかというと、ここんとこイノシシが頻繁に出てくるんです。裏の庭に咲いてるユリの根っこ食べにきたり、土掘ってミミズ食べたりしに来るんです。
そんな理由があり毎晩パンパン、ワンワンの大合唱!ほんとたまったもんじゃありません。
昨日の晩も轟音リサイタルが行われ、今朝目覚めると、母親から「裏の檻にイノシシかかったで」と、詳しく話を聞くと何でも朝早くに檻を見に行ったら、ちょうどウリボウと大人の中間くらいのが3頭かかってたみたい。少し時間空けて見に行くと3頭のうち小さめの2頭が檻の鉄格子の間から逃げたみたいで檻の周りをグルグルしとって、1頭だけが出れない状態。父親が犬を引き連れて檻に近寄ると2頭のウリボウはそそくさと逃げていき、残る檻の中にいるイノシシに犬をはなしたら、イノシシの鼻を噛み付き
「キィィィィィィィィィーーーーーー」
ってイノシシがごっつい声でないとった。
その後、食べるにしては小さすぎるしどうしようか考えてたら、父親が山のオッサンに連絡しオッサンが持って帰った。後で話を聞くと鼻がとれかけてたらしくイノシシがフーフーいうとったみたいです。
ただどうしても平成狸合戦ぽんぽこを思い出してしまいます。勿論イノシシのせいで家の庭が荒されたり、農家の人が困ってるのも解りますが、「父さん、イノシシはイノシシとして一生懸命生きてたわけで・・・」なんて少しですが思ってしまいます。こんなだから猟師にはなれる気がしません。
そんなことを書きながらも肉を食べるのが人間なんですかね?
ちなみに私は家では足がはえてる動物はあまり食べません。多くて週2回くらい、食べないときは半月以上食べません。でも外では出された物は何でも食べます。
やのにいつまでたっても屁が臭いのはなんでなんやろ?
♪グッモーニ−グッモーニー英語の挨拶グッモーニー♪というがなり声の歌がここ数日頭から離れません。アイツ等なんでそこだけあんなに腹から声出してたんやろ?んで隣のヤツちゃんと歌えよ。ええ正にあんまり関係ない人のお葬式みたい。笑ってはいけない学園生活でした。勿論私はいつも我慢できず「モトキ、アウト!」って言われ常にお仕置きをくらってました。ここんとこ脳内で地獄の鎮魂歌が無限ループしてるのでついつい懐かしい日々を思い出しています。それもこれも暑すぎて脳みそが沸騰しているからでしょうか。皆様はどうしてますか?モトキですグッモーニー。
最近ほぼ毎晩BSのワールドカップの再放送見てるんやけど、そろそろ世間の熱も冷めてきたことやし個人的にワールドカップの総括でもします。
当たり前やけど、とりあえず運動量重要。どんなに上手くても走らないと役に立たない。先制点で試合の七割から八割決まる→セットプレーやミスが命とり→運のやりとり。運を呼び込むために一生懸命プレーする。やっぱり結局はコレかなっと。
あといろいろと言われてるのが審判の問題。これほんま重要。ビデオ判定の導入についてFIFAの上のほうは意見が割れてるみたいですけど(プラティニは反対)50年後、100年後もビデオ判定は無いとホンマに思ってるんかな?私はその時にはいくらなんでも導入されてると思うんですけど。どーせ導入するんやったら少しでも早く導入の方向に動いたほうがいいのに。ちなみに今年からMLBはビデオ判定導入されたしNBAやNFL、テニスなども数年前から導入されてます。テニスなんか本当に実績があり、ビデオ判定により選手、観客、視聴者の不満の声はあきらかに減ったとみていいと思うんですが。
ビデオ判定が納得できないなら、審判の人数。現行のルールでは主審が一人にライマン二人、サブが一人の四人体制ですが、少なくとも主審は二人にしたほうがいいと思います。今回の大会も確か選手より主審のほうが一試合の走行距離が長いんです。選手より走りなおかつミスなく正しいジャッジしろと言うのはちょっとキツすぎます。ハーフラインはさんで二人で見てたらカウンターの応酬の際にも正しいジャッジがしやすくなると思うんですけど。
それでも審判のミスもサッカーの一部!今のままでいいと言うのなら、高校球児みたいに誤審に対して文句言うな。選手、監督、関係者にそれを徹底させんとアカン。高校球児のあの潔さを見習え!っとつい思ってしまいます。
話は戻りますが、今大会昔からファンやし文句のつけどころがないくらい強いスペインが優勝しましたが、冷静な目で見るとどう考えてもブラジルが圧倒的に強かった。頭一つ、二つ抜けてた。スペイン対ブラジルやったらどうなってたやろ?2−0,3−0でブラジルが勝つと思うんやけどなー。まぁ実力通りにいかんのもスポーツやしな。
ホントは日本代表のことも書きたかったのですが、長くなりすぎたのでまた今度。
昨日書いてた通り今日は日本代表のことを書きます。
まぁほとんどのかたはサッカーそのものよりも日本代表のファンで内容よりも結果重視なのは解ってるつもりですけど、アレでホンマによかったん?
開幕直前になってからのフォーメーション(フォーメーションというより戦い方、スタイル)の変更がたまたま運にも恵まれて当たっただけにしかどう考えても思えない。ちなみにあのリアクション、カウンターサッカーは負けにくい戦い方なのはサッカーしてる人はほぼみんな知ってる。それでもリスクを冒してでもオフェンシブなパスサッカーするんじゃなかったん?
まぁ答えは簡単で、オフェンシブなサッカーはアジアでは通用したけど世界では通用しなかっただけの話。(パス成功率は最下位)ホント個人的には負けてもいいからオシムの時のように戦って欲しかった。
どうしても岡田監督はあの戦い方でよかったと言うかたが私の周りにもいますが、じゃあ岡田監督が就任してから約二年半の時間があったからあのフォーメーションをもっと熟成させたほうがよかったんちゃうん?二年半かけていろんな場面も想定したチーム作りをしていたらパラグアイにも勝つ可能性がグンと高かったはず。「そんなことわからんでー」って思うかたも、二年半かけたチームと一ヶ月かそこらのチームとどちらがいいのかぐらい解るはず。[日本人らしいパスサッカー]はどこに行ったのやら。
あまりメンバーのことは言いたくないんですが(監督の好みやし)それでも、私の中でいっぱい文句があるんですが、それでもこれだけは言わしてください。あのフォーメーションにするんやったらなんで石川を入れなかったのか?本田の1トップにするんやったらフォワード一人削ってでも、なんでサイドアタッカーを入れなかったのか?これも答えは簡単、南アフリカに飛び立った時にはあんな戦い方するとは思ってなかったから。(頭の片隅にはあったかも知れないが・・・でもそうだとしたら予備ではなくメンバーに入れるべき)この時点で岡田監督の迷走ぶりがわかります。ちなみに私は石川信者ではございません。石川のことは日本では松井の次に縦への突破がいいサイドくらいにしか思っておりません、悪しからず。それでも冷静な目で見てあの代表には必要だったなと。
カメルーン戦は相手の自滅により勝利が転がりこんで来た印象しかありません。たまたま松井のフェイントに相手がひっかかり、たまたま松井のクロスがいいところにいき(あのクロスは大久保狙ってるか、大体ここらへんってな感じであげたクロス)たまたま本田のトラップミスが自分の軸足にあたり利き足のほうに転がり、シュートが入っただけ。たまたま先制点が取れたから日本のゲームになっただけ。勿論本田を含め日本はよく走ったしディフェンス陣も体はってたと思いますが、そんなことは悪いけど当たり前。ほとんどどこのチームもしていること。エトーがずっと右サイドじゃなく中央にいたら、あのエマナかエノーか誰か忘れたけどバー直撃のシュートが内側に入っていたら、多分ドイツ大会のオーストラリア戦みたいになってたと思う。誇張じゃなく。実際、オランダ戦のカメルーンは日本としたときより遥かに強かった。(私はデンマーク戦はほとんど裏のカメルーン対オランダを観てました。)あのカメルーンと試合してたら勝つ可能性は限りなく低かったなと。ほんとラッキー。ほんと運が良かったなと心底思います。中田英寿さんもNHKで「カメルーン戦は結果オーライ」みたいなことを言っておりました。全くもって同感です。
続いてオランダ戦。ひたすら亀のように守ってましたね。1点取られてもほとんど守ってましたね。得失点大事だったんですね。
デンマーク戦。本田、遠藤(特に遠藤)フリーキック凄かったね。長谷部さんついつい手が出てしまいましたね。
パラグアイ戦。120分間よく走ってましたね。残念ながら決勝トーナメントの中で(へたしたら大会の中で)一番つまらん試合でしたね。最初からPKねらいにしか見えなかったね。得点は神頼み、運まかせだったね。
んーついつい本音が出て悪態ばかりつけてしまいました。ここらで日本のよかったことも。まずやっぱりクジ、相手のミスもふくめ運がよかったに尽きると思います。勿論運を呼び込む為に一生懸命走ってたのも認めます。それとジャブラニ(公式球)に対するJリーグの対応。これ多分でかかった。あと練習場、ホテルなど滞在施設の確保。これも大きかったなと。
こんなことばかり書いていますが、私は選手に対してはほとんど文句はありません。選手は多分、忠実に監督の言わんとしていることを全力をもって実行しようとし、結果として成果をあげたと思います。ただどうしても監督を含め協会の迷走ぶりが納得できません。こんなこと書いてもしゃーないんですがオシムが監督続いていたら・・・なんて思ってしまいます。
南アフリカ大会が最後ならわかりますが、まだ次もその次もワールドカップは続いていくんだから、もっと日本の方向性が見たかった。(この守備一辺倒のカウンターでいくのかな)そして欲を言えば永井なんかがサポートメンバーに選ばれてたけど、期待の若手(今なら宇佐美かな)を一人メンバーに入れて欲しかった。まぁ石川を入れないくらい余裕がなかったししゃーないか。(ブラジルは今回はしてないが、アメリカ大会には当時17歳のロナウド、日韓大会では当時まだブラジルのサンパウロの選手だったカカを召集)
最後におもしろいサッカーをするんやったらリスクがいる、負けないサッカーはどーしてもつまらん。これはサッカーのスポーツとしての欠陥と思えるほどの問題である。(勿論全部がそうとは限らないが。)私個人的な見解ですが、野球は守備的でもおもしろい。ホームランでがつんといくのもスカッとするけど、小技でコツコツランナーを返すのも観ていて飽きないし、守備のファインプレーは一番見ごたえがある。バッテリーと打者との頭脳戦はなにより奥が深い。テニスも、ビッグサーバー同士の打ち合いよりナダルの試合のほうがかっこいいし、なによりラリーが一番おもしろい。サッカーの守備もおもしろいとこはあるんですが、なにぶん通好みすぎる気がします。
南米やアフリカでは俄然サッカー人気は高いですが、ヨーロッパではへたするとバスケのほうが人気高かったりします。イギリスや北欧のほうでは今だサッカー人気は高いのですが、フランス、ギリシャ、先ほど優勝したスペインなど南部の国ではバスケ選手がサッカーの選手より人気があります。(フランスはトニー・パーカー、ギリシャはパパルーカス、スペインは最新のことはちょっと解りませんが[W杯で優勝したから]少なくともユーロ2008で優勝した後でもパウ・ガソル、期待の新星リッキー・ルビオなどが一番人気)
昨日書いた審判のことも含めサッカーは変革期が来るかもしれませんね。
そしてなにより日本人の[勝てば官軍]のりがほんと嫌気がします。今大会のマスコミ、政府や協会、街の声を聞いて日露戦後の陸軍とマスコミと民衆にダブって見えるのは飛躍させすぎでしょうか?勝って喜ぶなと言ってる訳ではございません。ただ勝因は何だったのか、これからの方向性はどうしていくのか、というのも必要なんじゃないのでしょうか?始まる前までのあの否定的な空気から一転。勝ったらなんでもオッケーの賛美の雨あられ。この国の右向け右!の国民性がかいま見えた大会でしたね。
Before...
_ Buy generic viagra [, http://www.viagraonlinemed.com Viagra, 375471, http://w..]
_ Generic viagra [, http://www.cialisonlinedt.com/ Cialis online, nxphif, h..]
_ Generic cialis [, http://www.cialiscouponsonline.com/ Cialis, uowc, http:..]